emira’s blog

コンパクトに書く、読めるブログ。腰痛治療・資格取得・住宅購入・子育て…ときどき寄り道。

ケアマネ実務研修 後期!

こんにちは

えみらのブログへようこそ!

今日はケアマネ実務研修後期編です。

 

無事に実習を終えて、提出すべきものはぜーんぶ出し終えて…いよいよというか息つく間もなく後期研修に突入です。

 

後期研修では、まず実習の振り返りを。

それぞれ、どんなことを経験したかなどをグループワーク。

ケアマネは本当にマメに連絡や情報交換をしながら利用者さんと関わる姿や事務的な仕事など実際を見たことはそれぞれ、大きな学びになりました。

 

そして、残りは高齢者に多い疾患を踏まえながら実際にケアプランを立案する練習をしていきます。

認知症、骨折、脳卒中、ターミナル期、生活習慣病

これらをやってみると、基礎資格の考え方が色濃く出てて面白いです!

薬剤師さんやリハビリ関係のかたですと、切り口がそこからなんです。介護と看護ももちろん違っていて、医療的な考え方やより生活として捉えたり、、経験によっても意見や立案の仕方に特徴が出ます。

結論的なところは、だいたい同じところに行き着くのですが表現の仕方というところです。

 

私は看護師なので、どちらかというとリスクを捉えて医療的な要素から立案しがちだったのですが…

生活者としてもっと、どう生活するか?という切り口から考えることを学びました。

 

そんなこんなで、、

後期研修もあっという間!

毎回のグループワークでの司会、発表、書記などの役回り決めもスムーズになったなぁと感じてきた頃には最終日です⭐

 

お疲れ様でした!☺️

やっと終わりです🙌🙌

 

と、、忘れてはいけないですね。ケアマネとになるには、登録と登録証の申請が必要です。ただ、私はケアマネとして働く予定は無かったので登録のみ行いました。

もし、すぐ働く方は急いで申請が必要ですよ!!

 

ということで、、

介護支援専門員の初任者実務研修の一連は終結です。

また何か新しいことがあれば書いていくつもりです✏️

読んでいただき、ありがとうございました!☺️

 

 

 

 

ケアマネ実務研修 実習後

年明けです!えみらのブログへようこそ。

お久しぶりになってしまいましたが、

2023年のケアマネ試験合格者の方々はおめでとうございます!✨

今日は、ケアマネ実務研修後の提出物達について書いていきます。

 

実習には同行見学実習と模擬ケアプラン作成実習があります。実習に向けて、実習中のお話しは別の記事で書いていますのでそちらもぜひ読んでみてくださいね✏️

 

見学実習についての記録ですが、

これはほとんど実習中に書いて指導者さんからコメントを頂いたり、記入をしてもらうものが中心です。実習の手引きのようなものをよく確認して、実習期間で網羅できればOKです!

指導者さんとの調整やお願いをきちんとしておけばそれほど困ることはなかったです。

 

模擬ケアプラン作成実習の記録、

これが、、実習を終えてからの記録としてちょっと大変でした💦💦

 

実際の利用者さんにご協力いただき、実習の中で関わらせていただきました。

インテーク、情報収集は課題分析標準項目を網羅している書式で行います。あらかじめいくつかの手法を調べていたのですが、実習施設で使用しているものがかなり簡潔で分かりやすかったのと、指導者さんからも助言をいただき参考に使わせていただきました。

ここでの情報をもとに、介護認定調査、アセスメント、地域の介護サービス調べをしておいて、、ケアプラン作成をしていきます。費用の計算や何時間程度の介入ができるかなども自分で冊子を見ながら適応を調べてやっていきます。

 

介護認定調査は、要介護2以上になるような対象者でなければならないのですが…

けっこうやってみると要介護2以上の判定が出ない!💦実際、要介護2以上なのに。。

これについては、実習中に指導者さんから助言を貰っておきました☺️←本当に助かった~

おかげで要介護2以上の判定出ました!やってみると、思っているよりも厳しめに評価している印象でした。

例えば、ほんの少し体の横に手をついて立ち上がる様子だけでも、手を使わずには立てないというような評価をつけました。

判定のための冊子があるのですが、それを確認しつつでもとても難しかったです。

 

そして!

これらを様式に記入するわけですが、パソコンで入れて印刷して郵送するんです。もちろん手書きでも良いのですが…後期の研修でも使うところがあったので、手元にデータを残しやすい方法を選びました。

ホチキスでも止めきれるかどうかのような枚数で、なんだかエクセルではとっても入力しにくい書式で印刷するからさらに見にくい😂

 

入力にもとっても苦労しました…

力尽きた(笑)

そんなこんなで、なんとか記録を提出。不備もなかったようで提出完了です🙌

 

これから、実習に行かれる方は実習のタイミングによってはかなりバタバタになるので、実習前に出来る準備や実習中で書けるものはどんどん仕上げていくのが良さそうです!記録のためのスケジュールも確保して日程調整しておくと楽チンです♪

 

+後期の研修での事前課題なども期限が迫るので要注意!😅

 

そうそう、思い返せばなぜこんなに大変で差し迫っていたのか…

この期間は、私は体調が悪くて余計に辛かったのでした😱

 

ということで、今日はこの辺で。

次は後期研修について書いていきます✏️

ケアマネ実務研修 実習!

こんにちは!

えみらのブログへようこそ。

 

前回、ケアマネ実務研修の実習に向けての準備についてを書きました。いよいよ実習!ということで今日は書いていこうと思います✏️

 

さて、いよいよ実習!✨

1日目

緊張しました!とても(笑)

でも、看護の実習に比べるととても穏やかに、実習生慣れしている施設ということもあり待遇◎!!

実習施設内の見学からスタート。

特別養護老人ホーム(ショートステイも)、デイサービス、地域包括支援センター…とけっこう広くて介護現場をあまり知らないので設備や雰囲気など病院とは違うなぁ~などと感じながら見学させていただきました。

同行見学では利用者さんとケアマネの信頼関係を見て、いい仕事!と感じてやってみたくなりました。

 

2日目

同行見学に加えて、模擬ケアプラン作成の利用者さんと面談。

実際に情報を取るのは難しい!!20分ほどお時間いただきました。そのあとにその方の担当者会議を見学。そこでの情報もケアプラン作成に反映させました。模擬ケアプランなので全て利用者さんから情報を取るのは難しいので、カルテからも少し情報をいただきました。

 

3日目

同行見学。実際の利用者さんのケアプランの評価や施設とのやり取りなども見学。

利用者との関わりだけではなくて、利用している施設やお金の計算(給付管理)などの事務仕事もけっこうあります。

模擬ケアプラン作成の相談にも乗っていただいたりもして…

 

実習自体はけっこう楽しみながら進んでいましたが、大変だったことはこの3日のうち、ほとんどが雨だったこと😂

バスや電車で行くには遠回りの場所なので、自転車で行ったのですが…もう濡れて濡れて、、!!外回りでも、車や徒歩でも雨雨。

なぜか、天気には恵まれず、外回りのお仕事の大変さも痛感💦💦

 

色んな感想はありましたが、

無事に実習終了!

 

次回、実習より、そのあとの提出資料作成が大変だったかも?!という話を書いてみようと思います。

それでは。

 

 

ケアマネ実務研修 実習へ向けて

こんにちは

えみらのブログへようこそ。

 

前回、私が住む都道府県のケアマネ実務研修は前期研修→実習→後期研修と進むこと、そのうちの前期研修についてを書きました。

今日はケアマネ実務研修の実習へ向けての準備について書いていきたいと思います✏️

 

そもそも、実習の種類は2つあります。

実習の内容について、まずはざっくりご紹介。2つともクリアする必要があります。

 

・同行見学実習:

実習先で18時間以上(およそ3日)ケアマジメントプロセスの全てを見学。

・模擬ケアプラン作成実習:

要介護2以上の実際の要介護者に協力いただいて模擬ケアプランを立案。同行見学で行く実習施設で利用者さんの中から対象者を紹介してもらったり、実習先にとらわれず自分で探したりどちらでもOK。

 

それでは、今日の本題。

実習に向けて、どんな準備が必要か?

・実習記録用紙の準備

・同行見学の実習先を探す!🔍️

・実習先で提出する書類の作成

 

実習先を探す🔍️👓️についてを深掘りすると…

実習先は自分で探します。

指導者がいる施設のリストは研修で提示されるので、そちらに電話で問い合わせます📞

 

受け入れていただけたら、、

・実習日時(連続3日でなくてもよい)

・実習の内容の確認

・持ち物や服装の確認

・模擬ケアプランの対象者の選定を依頼

・自転車や自動車で行く場合の置場所

などを実習担当者と打ち合わせします。

 

今回、私は2つ候補施設を考えていました

が、運良く1件目連絡を入れてすぐに受け入れていだくことができました!✨

ラッキーでした。

 

というのも、前期研修中に他の研修生とお話ししてみると何件か連絡をして断られている方がけっこういました。

その理由は、他の実習生を先に受け入れているため受けられない!というものです。

私を受け入れていただいた施設も、たまたまその年に自施設からの合格者がなく実習生がいなかったため受け入れOKだったようです。

 

もともと、合格後に実習先として自分の勤め先などが受け入れ先としてある方は問題なく実習先を確保できるわけですが、

私のようになんのツテもない研修生にとっては受け入れ先を探すのはけっこう大変なことだったようで、今回は運がよかったです。

 

ということで、無事に実習先を確保!☺️

いよいよ実習へ!

次の記事で書いていきます✏️

 

ケアマネ実務研修 前期!

こんにちは

えみらのブログへようこそ。

 

前回、私が住む都道府県のケアマネ実務研修は前期研修→実習→後期研修という流れで研修が進んでいったことを書きました。

オリエンテーションをして…いよいよ!となりましたので今日は、ケアマネ実務研修の前期研修について書いていきたいと思います✏️

 

さて、前期研修の内容は…

ケアマジメントの一連を学ぶことでした。

・相談援助業務とは、その態度について学ぶ

・ケアマジメントプロセスを一つずつ学ぶ

 

ケアマジメントというのは、簡単にはケアマネが利用者さんらしく過ごせるように援助するための課題抽出、援助を考えていくことになり、一連のプロセスとして展開されます。

 

ケアマジメントプロセス

・インテーク

・アセスメント

・ケアプラン立案、サービス担当者会議

・ケアプラン実施

・モニタリング

終結

 

看護でも、おそらく介護でも似たようなことは思考回路としてやっていると思います。

しかし、ケアマネはケア提供者ではなく相談援助者になるのですこーし捉え方や表現が変わってくることに難しさを感じました。

 

利用者さんが、どうなるのか?

どうなりたいのか?

 

研修では、様々な職種の方とほとんどグループワークで学んでいきます。

看護師や介護士、薬剤師、リハビリ、歯科衛生士など、、様々です。

そこで思うのは、それぞれに大事にしたいというか得意なポイントが違うということ。

それは、考え方にはクセみたいな、職種独特の偏りにもなるというか。

 

ですから、もしケアマネとして私が働くならば強みでもあり、偏りにもなり得るということを感じました。

もちろん、その違いを知ることは今働いている職種でも大切なことだなと思います。

 

それにしても、普段の仕事+ケアマネ研修のための準備をして…ってけっこう大変です💦💦

研修自体は半日程度で、オンラインなので移動時間はないとはいえけっこうな負担感(笑)

 

とくに、グループワークで司会をやった日には…もうなんともいえないぐったり感。

オンラインだからこそ時間がバッサリ切られてしまううえに、書記などもパソコンで不慣れなことだったりするとまとめていくことにも時間を割かれます。 

 

前期研修は、オリエンテーション+6回

やっと、慣れてきたかな…

という頃にはいよいよ、実習です!

 

今日はこの辺で、次回書いていきます!☺️

ありがとうございました🍀

 

 

 

 

ケアマネ実務研修スタート!

こんにちは。

えみらのブログへようこそ。

 

さて、今日からはいよいよケアマネ実務研修の話を書いていこうと思っています✏️

あくまで私が合格した県での実務研修の内容なので、都道府県ごとに差はあると思います。

 

実務研修は、

前期研修→実習→後期研修

と大きく分けて3つの大枠で流れていきます。

・前期研修:ケアマジメントの一連を学ぶ

・実習:現場に出て実際の利用者さんのケアマジメント業務を見学、実際にケアプラン立案

・後期研修:高齢者特有の疾患などを踏まえて事例をもとにケアプランを立案

 

期間は約半年!

 

毎回の講義の流れは、

事前課題提出→講義に使用する演習シートを事前に作成→講義に出席→評価シート記載

が一連の流れになります。

講義と言っていますが、ほとんどグループワークです。演習シートを作成しておくことは必須で、作成されていないとなると講義の出席が認められないこともあるそうです。

 

実習に関しては、また別の記事で詳しく。

自分でアポイントメントを取って実習先を決めて日取りも事業所の方と相談していきます。3日間、学ばせていただきました✨

 

ケアマネ実務研修の初回、ちゃんとオリエンテーションがあります。説明を聞いていて、

大変そ~💦💦

と思った記憶がありますが、

 

実際、けっこうハード💦

仕事もありますし、自分でコツコツ勉強している頃のほうが楽だったかも?!

なんて、思うタイミングもある程でした😅😅

それでも、普段はなかなか関わらない職種の方たちとの話し合いや考え方、切り口の違いなどとても勉強になりました✨

 

長くなってきたので、今日はここまで。

また次回書いていきます☺️

ありがとうございました🍀

ケアマネ試験合格から実務研修まで

こんばんは

えみらのブログへようこそ。

 

2023年10月8日はケアマネ試験日だったようですね。受験された方、お疲れ様でした!

2022年試験に受験した私。

合格後のことを順次書いているところです✏️

 

前回記事で実務研修に向けてパソコン買いました!って記事を書いたのですが…

今回は、その前後のケアマネ実務研修に入るまでのことについて書いていきます!

 

と、いうことで

合格後の流れをざっくりとご紹介しますと…

 

ケアマネ試験合格

研修希望日の提出&受講料振り込み

研修日決定通知

教材が一箱になって届く

zoomの練習(任意):通信環境確認

事前課題提出

ケアマネ実務研修スタート✨

 

ここまででおよそ、1ヶ月半くらいです。

 

教材は分厚い教科書×上下巻で2冊、サブテキスト×2冊、シラバスや実習記録用紙、オンライン研修の手引き、DVDなど…

かなりの重量感で届きます。

 

私はパソコンを購入したてだったので、通信環境や操作の確認のためにzoomの操作についての講義は任意でしたが参加しました!

オンライン研修が初めての方が多く参加されていました。

 

そうこうして、まだまだ冬の寒い時期に、、

いよいよ介護支援専門員実務研修が始まります!☺️

 

続きはまた次回、書いていきます‼️

ありがとうございました🍀