emira’s blog

コンパクトに書く、読めるブログ。腰痛治療・資格取得・住宅購入・子育て…ときどき寄り道。

ケアマネ受験、参考書選び

こんにちは

えみらのブログへようこそ。

 

今日は独学でケアマネ試験突破を目指した私のテキスト選びについて書いてみようと思います。

 

何を購入したのか。最初に2点。

 

まず、テキスト

小さな、問題集

です。

 

しかし!最初に購入したテキストだけだと、

私には説明の内容が足りなかったんです。外枠つかむ程度でやっと、という感覚。。

困ったなぁ…

 

一応補足ですが、このテキストのいいところは、軽くて自分のメモを書き込めるスペースに余裕があること!!

持ち歩きの一問一答タイプのものも含めて、このシリーズはゆったりしてます☺️

色使いが二色のみで、好きです。

 

私の場合は介護職ではないので、

ほんとに知らない言葉ばかり!!💦

介護職の方でもそうなんでしょうか?

なので、もう少し詳しく書いてあるものにしようと思いました。

 

追加購入

テキストと問題が一体化した内容のもの

(今は廃盤になってしまったようです😭すごくいいのにっ!2021年版が最終です。)

ほぼ、これで勉強して、

少し問題に馴染んできた頃~は外では小さい持ち歩き用の問題集を使いました!☺️

 

看護師の国家試験でも、ここの出版者さんのものを使っていたので信頼がありました。

ちょっと本が重たいことが難点ですが。

 

あとは、これらを何周も繰り返す🌀

ひたすらこれだけ。

ほんとにそれだけ。

 

参考までにですが、私の身近な看護職の方が使っていたものもご紹介します。

もっともっとシンプルな参考書ベースに、

 

時々、もっと詳しい内容の載っている参考書

 

そして、アプリで問題に慣れるということをやってました!✏️

 

こちらの方が使っていたものはカラフルな色使いで書かれてるものが多いですね。

ひたすら読み込んでいただけで書き込みはしていなかったです。

 

つまり、

その人に合うテキストや勉強方法はそれぞれということです。

 

本の重さ、大きさ、色使い、デザイン、

問題の解説、テキストとのリンク、好きな出版者…

持ち歩き隙間時間学習スタイルか、カフェや自宅で時間を過ごしながら勉強したいのか…

 

いずれにしても

テキスト+問題集(本でもアプリでも)

これは必須の組み合わせかなと思います☺️

 

今日はながーくなりました。

また書いていきます✏️ありがとうございました

 

ケアマネ受験、独学にした理由

こんにちは

えみらのブログへようこそ。

 

今日はケアマネ試験に向けて、

独学か通信や通学、、どうやって学ぶのか?

といった点について書いてみようかと思います。

 

ケアマネの試験と言ってますが、

改めて正式には、介護支援専門員実務研修受講試験です。

講習を受けるための試験なので、これに合格したからと言ってケアマネにはなれません。

 

試験合格→実務講習修了→ケアマネ

 

さて、前置きはここまでにして本題です。

前回までのお話で、私は独学で勉強したことを書きました✏️

 

なぜか?

それは、コストがかからないから💰️

これに尽きます(笑)

通信教育や通学タイプの勉強方法も調べたのですが、数万円はするんですよね😂

独学ですと、数千円~せいぜい1万円くらいです。

 

デメリットももちろんあります。

自分で学習する強い意思が必要になる💪

分からないことを質問できない。

最新情報が入りずらい。

 

通信教育や通学だと、この辺りがメリットになりそうですね。

 

独学で学ぶにあたり、一番大変なことは、

自分で学習する強い意思が必要になる💪

ということ。

実際、私はテキスト購入から受験まで一年寝かせてしまったので…やる気を出すのは大変なことです。

 

私の辿った資格取得までのざっくり流れ

2021年 テキスト購入

2022年 試験勉強、受験して合格

2023年 実務研修(約半年)、登録

 

でも、これはあくまでやってみた感想になりますが、、

通信教育や通学での学習でも自分でコツコツ勉強する時間は一定数必要になると思うんです。

 

問題に慣れる💯

結局、これが一番大切だったから。

 

私の勉強方法の選び方はこんな感じでした。

 

次は独学で学ぶことを決めた私のテキスト選びについて書こうかなと思っています☺️

ありがとうございました🍀

 

 

 

 

 

ケアマネ資格取得のきっかけ

こんにちは!

えみらのブログへようこそ。

 

今日はケアマネ資格取得のきっかけについてを書いてみようと思います☺️

 

ケアマネ資格の取得には、基礎資格+経験年数が必要です!

私のとっても身近な方が、数年前にケアマネを取得したことで私も年数満たしているしやってみようかな~も思ったことがきっかけです。

 

でも、でも、でも、

ケアマネ資格は期限付き資格そして、それを使ってすぐに仕事をするかどうかも分からないなぁ…

実際、その身近な方も資格取得後その仕事には就いていませんでした。正直、もともとの基礎資格だけで働いていくことができてしまうんですよね…

 

介護職の方々は、職場から言われてとかキャリアアップ目的に取得される方が多いみたいなんですが、看護職の現場からですとなかなかそういった流れにはならないような印象です。働く現場にもよると思いますが。

 

ただし、この地域包括ケアが叫ばれている最近では知識として無駄にはならないというか必要な視点だな~と思います。

 

そうこうして、テキストを買ってみてから一年寝かせてたんですよ(笑)

ただ、腰痛持ちの私が長く働くことを考えて…デスクワークでできる仕事の選択肢を持っておきたい、、せっかく買ったテキストがまた改正されたら勿体ないと思ったことも重なったり少し現状がマンネリしていたこともあって一念発起しました!✴️

 

私の辿った資格取得までのざっくり流れ

2021年 テキスト購入

2022年 試験勉強、受験して合格

2023年 実務研修(約半年)、登録

 

現在、ケアマネ研修までを終えて、

ケアマネとして働かなくても十分役立てられる知識や経験になるということは言えそうです👍️

実際に、私も対象になりそうな方への説明や聞き取りが上手になりましたし、簡単な相談に答えられるようになったり、、

 

と、大変な研修でしたが、

ケアマネ資格取得してみて、というより学んで良かったと思います☺️

 

やってみようかな、と思うときできない理由をたくさん探しちゃうんですけれども、やってみたら何かにはなったりするんだなぁと。

 

ちなみに資格取得にかかった費用は、

独学用のテキスト代 約7000円

試験代 約14000円(地域差があります)

合格後、初任者実務研修費用 約5万円

でした✏️

 

ということで、今日はこの辺でまた次回も読んでいただけたら嬉しいです。

ありがとうございました🍀

 

 

ケアマネって何?

こんにちは。

えみらのブログへようこそ。

 

今日は、「ケアマネって何?」というテーマで書いていきます。

 

ケアマネとは、ケアマネージャーのこと。

ケアマネージャーとは、介護支援専門員のことです。

 

介護支援専門員は、介護サービスが必要な方に介護保険サービスを受けられるようにケアマネジメントしたり相談援助を行ったりすることがお仕事です。

 

介護支援専門員、ケアマネは、国家資格ではありません。

都道府県で行われる試験を通過して、研修を受講、登録と専門証の交付を受けるとケアマネと名乗ってお仕事ができます。

 

私は介護業界の事情には、あまり詳しくなかったので色々と新鮮な学びや研修になったと思います。

専門職集団は、けっこう考え方にそれぞれ特徴がありますから、研修では新しい視点を得ることができました!☺️

 

次回以降、少しずつケアマネになるまでを書いていこうと思います。

興味のある方はまた来て下さいね。

 

ありがとうございました🍀

ケアマネージャー資格取りました!

こんにちは。

えみらのブログへようこそ。

これまで、腰痛治療・学位取得・マイホームについて書いてきました。

 

今日からまた新テーマです。

それが今日お話…

私、ケアマネージャー資格取得しました!🙌(正確には、資格取得のための研修を終えて手続き中です。)

 

ケアマネージャーって何よ?

ケアマネージャーってどうやってとるのよ?

ケアマネージャーって、、

って色々知りたいことがある方もきっといると思いますし、学んだ過程って忘れてしまうので記録していきたいと思います。

 

高齢者が増えるなかでは大切な仕事だな、と思います。

 

今日書きたいことは、ケアマネージャー資格取りました!ってことだけです(笑)

なんか、長かったな…

 

これからゆっくり書いていくので良かったらまた読んでみてください✏️

 

ありがとうございました。

 

マイホーム購入シリーズ最終回!

こんにちは。えみらのブログへようこそ。

マイホーム購入シリーズがほとんど完結を迎えた、前回。今回、最終回。

 

emira.hatenablog.com

無事に引っ越しを終え、

今思えば、引き渡し前後の私たちは完全に新築ハイでしたね(笑)

 

ダイニングテーブルを奮発して購入したり、

ガビオンという自然石をメッシュの金具の中に入れて、旦那さんが自家工事で塀を建てました。

その後もちょこちょこ、いろんな事しています。

芝生のお庭もあるので、手入れをして、植栽の剪定や季節の花を植えたりといつの間にか趣味のように楽しんでいます。

 

ご近所さんとあいさつを交わし、ごみ当番なるものを決めたり、

周辺に新たな新築が建ち並んだり、

ご近所のおばちゃんとおしゃべりしたり、

しばらくして、両親をおうちに招いて・・・

年賀状で引っ越ししたことをお知らせしたり。

 

環境変化を楽しみつつ、

私たちらしい日常が作られ始めています。

実はもう、一通りの季節を経験して・・だいぶ馴染んでいます。遅れながらではあったもののこのシリーズ書ききれてよかったです。

 

私たちらしい生活ができること、その価値観を大切に素敵な家に巡り合えてよかったです。

もしこれから、お家を建てたり買われたりする方にも素敵な家に巡り合って、自分たちらしい生活ができるといいなと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます。

また、何か題材見つけて書いていきます!

 

では、今日はこの辺で。

 

 

 

 

購入10:いよいよ引っ越し!

こんにちは。

えみらのブログへようこそ。

 

つい先日、引き渡しについての記事アップしたばかりだけれど、まとめて書きためてたのでこれもあげちゃいます!☺️

今日は、マイホーム購入シリーズで「引っ越し」について書いていきます。

 

さてさて、引き渡ししてからは、

ライフラインの契約、

新築なのに床が汚いことに驚いて…汗だくになって床を拭きまくってみたり、

新築ハイが早くも訪れて家具購入してみたり。

 

なぜ、すぐに引っ越しをしなかったのか?

それは真夏で通勤が大変だからです(笑)

慣れないし、暑いし、引っ越しで疲れるのが嫌だったからです。

お盆過ぎたら、少し暑さも落ち着くかなという感じがしたので時期をずらしました。

という訳で同じ分譲の中で、一番遅れての入居でした。

 

そして、やーっと引っ越し!!

新しいお家では思ったよりもすんなり家に馴染んでいるインテリアたちが迎えてくれます。

うんうん♪素敵。

 

引っ越し当日の心配は、

猛暑になったらどうしよう、、💦💦

と思っていたのですが、まさかの雨!!!

 

思い返せば私たち夫婦は結婚から、引っ越しの日がお天気だったことはありません。

それまで住んでいた家に越してきた時は、土砂降りでした!!

今回は初めこそ小雨でしたが、だんだん降る降る!(笑)

 

大変だったと思います、

引っ越し業者のスタッフさん達。

ありがとうございます。

 

ちなみに、引っ越し業者さんは見積りを数社とりまして・・

いろいろお話をさせてもらって、アート引越センターさんにお願いしました。

 

荷物は少な目、とのことでしたのでどこもあまり変わらない金額でしたが、

できる限り安くしていただいて、大手で、段ボールも回収してくれるなどのサービスもあって。

 

とりあえず大きな事故もなく、

住み慣れたアパートに別れを告げて、

無事に引っ越しを終えて・・

これから新築ハイな毎日が始まるわけですね!

 

ダイニングテーブルを買ったり・・

庭の外構工事を旦那さんが始めたり・・

整理収納アドバイザーになれるんじゃないかというほど、収納グッズを買ってみたり。

 

楽しい~!!♪

 

それでは、今日はこの辺で。

また書きます✏️